2017年3月17日金曜日

日常雑記2017年3月17日_確信を持って『盗聴』を告発できる根拠について

NEC社製電話用端末 CM6550TV)

LED 通信可能な状態 説明
CABLE 緑点灯 同軸ケーブルから信号を正常に受信できていると緑点灯です
PC 消灯 使用しないため、通常はランプは消灯です
TEL 消灯・緑点灯・点滅 通常は消灯ですが、受話器を上げると緑点灯し、通話中は緑点滅します
STATUS 緑点灯・点滅 電話の利用が可能な状態になると、緑点灯または緑点滅します
POWER 消灯・緑点灯 電源が正常に供給されていると、緑点灯です

引用元:
http://katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=15&id=543&artlang=ja

以下は個人の意見です。

我が家の電話は『回線』だけは最新です。正確には『電話の仕組み』が

かなり以前から最新なのですが…………………………。

なぜ私が郵政官僚の『盗聴』を十分な確信をもって告発できるかといえば

理由は電話回線の仕組みと機械にあります。我が家ではケーブルテレビを

使用している為、それに併せて安く利用出来るように電話回線もケーブル

テレビと一体型のものを契約しています。厳密に言えば『0ABJ型IP電話』

いう回線種別のものを以前から利用しています。電話機こそ通常普及型の

親電話と無線子機型なのですが……………、以前から複数回の興味深い状況

を経験して来ました。総務省郵政族の『盗聴』に気づく以前から或る『奇妙

な事に気がついていました。それが上記ケーブルモデムの『稼働状態ランプ』

点灯です。実は、親子電話機を『一切使用していない状態』にも関わらず

ケーブルモデムの電話状態ランプが『使用』状態を示す『点滅』になっている

事が非常に多くありました。それに合わせる様に『なぜか近所の郵便関係者が

家の中でしか話していない会話内容を知っている』という恐ろしい事態を経験

して来ました。それ故、私は『盗聴』問題を調査し続けて来ました。その結果

総務省郵政族が『総合無線局監理システム』を使用して組織的に『盗聴』して

いるという問題に気がつく事が出来た訳です。面白いのは、固定回線による

盗聴』時の電話機の状態が非常に興味深いものがあります。電話機にある

液晶表示部分は一切変化がありませんでした。これは親機、子機ともに同一です。

にも関わらず、電話回線の状態を示すケーブルモデムの回線使用状況ランプは

回線利用を示す状態でした。これによって確実に総務省郵政族が『盗聴』を

実行している事が確信できた訳です。この事から判るのは電話回線の接続権

や接続可否の機械的判断は電話交換器にあるという事が解ります。併せて

おもしろいの事に『盗聴』時の回線接続解除は電話機をオンフックにした後に

オフフック(電話機を置く動作)で回線接続を解除する事ができた事です。

(要するに『盗聴』を遮断する事ができたという事です。)これはよほど

注意深い人や神経質な人間でない限りは気づくのが相当に困難な仕組みです。

因みに使用しているケーブルモデムは上記のホームページにある物です。

製造メーカーを見ると………………………、おっと!

総合無線局監理システム』を同じ『NEC』ですねぇ。偶然!?そんな訳は

在り得ません。メーカーとしてこの問題に深く関与していると考えるのが

常識的な結論です。

上記の様な明確な『盗聴』と判断できる状態を経験し、尚且つ、『盗聴』を

行うための実行システムである『総合無線局監理システム』という動かぬ

証拠を突き止めたからこそ、私は総務省郵政族が組織的に『盗聴』を行って

いる事を確信を持って告発できる訳です。(^o^)v

最後に『なぜ警察は動かないのか?』についての簡単な補足を……………。

あまり言いたくありませんが、結論を言えば警察もこれに関与しているからです。

理由


  1. 通信傍受法を推進したのは他でもない警察官僚である
  2. 通信傍受法では傍受回数を公表するが、傍受方法は公表していない。理由は総合無線局監理システムを使用した傍受だからでしょう。
  3. 盗聴システムを保有する総務省本省と警察庁は『合同庁舎』。偶然ではありません。
なでなどです。警察が『犯罪捜査』目的で裁判所に令状を請求した上で行う

捜査としての盗聴に文句を言うつもりはありません。が………、警察自身が

捜査とは関係のない盗聴に手をつける様では話になりません。これは所謂

『悪魔の証明』ではありません。なぜなら、確実に立証可能だからです。

世間では某学校法人の土地問題で賑わっておりますが、この問題に比べれば

問題外の話です。なにせ、現役の国家公務員が税金で犯罪に手をつけている

だからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿